立面からの東京

posted in: 日本語 | 0

子供の頃から、高いところから景色を見るのが好きでした。昔両親によくジャカルタにあるモナスに連れて行ってもらったからかもしれません。高みから見下ろす景色の中で一番のお気に入りだったのは、明かりが点滅する都会の夜景でした。何百万もの星が瞬く銀河のような景色。もちろん東京の夜景も例外ではありません。私はこの街が大好きです。テクノロジーと文化の双方が顔を見せる都市。伝統文化とポップカルチャーの両方。東京は秋葉原までわずか20分という距離にある市川に2か月滞在する機会があったので、週末や、学校がない日、午後の放課後などに東京へ頻繁に通いました。 空から東京を一望できる場所をインターネットで検索したところ、東京タワー、東京スカイツリー、六本木ヒルズ、東京都庁舎展望台の4つが最も人気のある場所だとわかりました。 4か所のうち、東京タワーには行かないことにしました。だって、東京タワーから東京の景色を見ても、東京タワー自身を見ることはできません。東京タワーあってこその東京の街並みと思うので。 1. 六本木ヒルズ 東京の南部にある六本木ヒルズは、オフィス街と高級ショッピングセンターが集まっています。東京タワーと相対する位置にあるため、六本木ヒルズは東京の夜景を空から撮るのに最適な場所だと思います。しかも、富士山まではっきりと見えます。 正午に東京タワーと東京 彼らが何を見ているのか理解できなかった ^^ ‘ 私の日本人の友達が言っていました「もし人だかりができていたら、ほかの日本人も気になってそこに吸い寄せられる」。確かに、日本人が集まって何かを見ていましたが、視線の先には何もありませんでした。 日没前の午後の東京の街 東京、富士山、日本人の友人が買ったコーヒー (ありがとうございました! ^^) 富士山と東京 夜の東京タワー 2. 東京スカイツリー 東京スカイツリーは日本で一番高いビルです。高さは634 mです。私の日本人の友人によると、6(Mu)、3(Sa)、4(Shi)と読めるこの数字は、南関東地方の古名「武蔵国」にちなんでいるとのことです。東京スカイツリーは、東京タワーについで2番目の東京のアイコンです。天望デッキ(350 m)と天望ギャラリー(450 m)の2つの観測スポットが設置されています。 色が変わる夜の東京スカイツリー 東京と隅田川 東京タワーは遠くから見るととても小さく見えます 東京スカイツリーは東京に北部に位置し、南部に位置する東京タワーはよく見えませんでした。東京タワーがないと、どうも東京の夜景という感じがしません。 3. 東京都庁 東京の夜景を無料で眺めていたい方は、新宿の東京都庁展望台へ行ってみてください。東京都庁の中にあります。無料なので、東京の景色を何度でも見ることができますよ。しかし、そこからは東京タワーはあまり見えません。とはいえ、とても美しいです。:) 2つの展望台で構成されていおり、北展望台と南展望台があります。北の展望台は午後11時まで開いていますが、南の展望台は午後5時30分までしか開いていません。インドネシアに戻る前日、私はまたここにやってきました。本当に懐かしい場所。: “) 前 : 夜の横浜

夜の横浜

posted in: 日本語 | 0

高校生のとき交換留学で冬に横浜に行ってから、もう10年も経ったのかと驚きました。当時、ツアーガイドの人から日本では最も美しいとされる夜景が3か所あり、そのうちの1つは夜の横浜みなとみらいです。あぁぁぁ、見たい!当時は東京に直帰しなければならず横浜の夜景を見ている余裕がなかったため、午後までしか横浜にとどまることができませんでした。いつの日か、夜景を見にここに戻ると誓いました。とうとう、私は夜横浜に帰ってきました!私が再びそこに帰るのに10年かかりましたが(笑)。人間はあれこれ計画しますが、決めるのはいつも神様です。実は当時は2年以内にまた横浜に戻ってこれると思っていました。私は日本が大好きなので、日本で学士号をとるつもりだったからです。でもバンドン工科大学に合格したので取りやめになりました。 思いがけず、友人が熱海から東京に帰る途中で、横浜に立ち寄ってからにしようと誘ってくれました。横浜では有名な観覧車に乗りました!びっくり!ツアーガイドのハミさんが10年前に言った通りで、横浜の夜景は本当に美しかった。 ^^ みなとみらい コスモワールド観覧車inみなとみらい横浜 イオンモールとジェットコースター インターコンチネンタルヨコハマグランド 横浜湾 横浜のオフィスとショッピングセンター ランドマークタワー横浜 観覧車に乗った後、ジェットコースターに乗りたかったのですが、乗ろうとするとしり込みして、ジェットコースターなんて面白くないよとしつこく言う人がいて、結局乗れませんでした(笑)。 そのあと、みなとみらいまで船旅を楽しむ予定でした。しかし、不幸なことにあと少しのところで船のその日の運航が終わってしまい乗れませんでした。 最後に山下公園に行くことにしました。途中、足が痛くなってきました。ブーツを履いていると、歩く距離が延びるにつれて足に水ぶくれができてきました。私はゆっくりゆっくり歩くことしかできません。ええと、インドネシア人の友達の中では、私は一番速く歩くと有名です。 1日40km歩いた記録も持つタフな旅人です。でも、疲れることを知らない日本人の友達と歩くのは本当に疲れます。彼は本当に人間なのか、どうして彼はまったく疲れないのかと思っていました。^^ ’彼は私の靴が問題とみて、靴を交換しないかと行ってきました。ねえ、私の足は小さすぎるわ、サイズ36だもん(笑)。まあ、とにかく我慢するしかありませんでした。 横浜マリンタワー やっと懐かしの山下公園に着きました! 10年前、食べ物を求める鳥に囲まれながら同じ場所にたたずんでいました。ベンチに座って、山下公園の景色を楽しみました。本当に寒かったので、温かいコーヒーが飲みたくなってきました。もう秋で夜はとても肌寒く感じます。私の足が痛むのを気遣って、友達は走ってコーヒーを探し回ってくれました。しかし、すでに多くのカフェが閉まっているので、見つけることができませんでした。気にしないで! 10年ぶりに山下公園に戻ってこれただけでもすごく嬉しかったです。 ^^ 山下公園 横浜赤レンガ倉庫 帰国の1週間前、友達と一緒にまた横浜にやってきました。友人は横浜にラーメン博物館があり、ハラールメニューもあると教えてくれました。どうやらハラールメニューはビーガンメニューのことだったようです。鶏肉のトッピングのラーメンを食べたかった。(これ切実笑)大丈夫です、戦後すぐの東京を模したラーメン博物館でラーメンを食べられたなら、結果オーライでした。 1958年に東京に設置されたラーメン店 ハラール/ビーガンラーメン 食べ終わった後、みなとみらい・横浜の夜景が見えるカフェを見つけて、そこで政治、歴史、そして未来について話し合いました。^^ みなとみらい横浜 横浜駅へ 横浜、次来れるのはいつだろう。10年後とは言わずに、もっと近いうちに来れるといいな。 次 : 立面からの東京 前 : あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパーク

posted in: 日本語 | 0

インドネシアに戻る数日前に、日本人の友人が私に空いてる時間がないかと聞いてきました。私が本当に花好きだと知っていた彼は、栃木県は足利にある有名な花畑に連れて行こうとしていてくれたのです。秋の花を見てみたかったので、もちろん行くと即答しました。新宿駅で待ち合わせを。日本人の友人より早くついたので、近くの喫茶店で彼を待っていました。彼は朝食を食べていなかったようなので、そこでケーキとサンドイッチを買いました。コーヒーと食べ物が紙袋に入っているはずでした。電車を待っている間、彼がサンドイッチを食べようとすると、紙袋にサンドイッチがなく、私のケーキだけしかありませんでした。お金払ったのに、店員がサンドイッチを入れるのを忘れていたのです。 :(もうすぐ発射の時間が迫り、喫茶店に戻ったら電車に遅れてしまいそうだったので、もう二度とカフェに行かないことにしました。日本人は普段からとてもミスをしないように気を付けているイメージだったので、びっくりしました。 途中で新幹線に乗り換えることになっています。乗り換え駅に到着後、新幹線のりばを探しました。しかし、いつまでたっても見つかりません。ええと、私の友人と私はどちらも方向音痴なので迷子になりました。^^ ’ようやくホームが見つかったその瞬間、新幹線は動き出しました!時刻表を見たとき、私たちはまた1時間待たなければなりませんでした。 :(まだ時間があったので、おなかが減っていたので私たちは次の新幹線で食べる用に弁当を買うことにしました。 ようやく新幹線に乗ることができました。座って楽にした後、お腹がすいた私たちはお弁当を食べることにしました。お弁当を開けると、なんとお箸が入っていません!お弁当の中にもビニール袋中にも、橋の姿がありませんでした。ああ、私はお腹がとても空いていたのに!私の友人は私を何とか落ち着かせました。「次の乗り継ぎ駅や足利駅でお箸をコンビニで買えばいいさ。」 やっと次の駅につきました。しかし、箸は見つかりません。足利駅に着いてもコンビニはありませんでした。足利フラワーパークまで歩けばあるかもしれない。土産物屋を通って園内に入ろうとします。友達に「土産物店員に橋があるか聞いてきてくるから、待っといて」と言われました。残念ながら、箸はここにもないようです。ないよりはましということで、藤柄のスプーンとフォークを合わせて合計400円前後で買いました。 お弁当をもう一度開いて蓋の裏側を覗くと・・・私たちは思わず顔を見合わせました!お箸は最初からあったのか!!!!箸が蓋の後ろについていたのに気づかなかっただけです。 うう、泣きたいいい!!旅の途中で私はとてもお腹がすいていたので、スプーンとフォークを買うためにお金を使いました。それから、私たち二人は箸がお弁当の後ろにあることに気づきました!箸はお弁当とは別に、または直接お弁当の中に入れてあるものと思っていたので、おかしなことに気づくことが出来ませんでした。人はおなかがすくと、つい感情的になります。 ^ ‘ 土産物店で入園チケットを購入した後、公園に入りました。どうやら…花はもう咲いていないようです。 ^^ ‘確かに、秋は花の季節ではありませんでした。実は秋の目玉はイルミネーションだったからです。歩き回ったところ、残りの花はバラ、メキシコのブッシュセージ、そして名も分からない既に枯れた花しか残っていませんでした。秋から冬への季節の移り変わりの時期で、花が枯れてしまったからでしょう。公園はとても静かで公園には人っ子一人しませんでした。若者である私たちと、時々おじいちゃんおばあちゃんが来ていました。 確かに、あしかがフラワーパークは藤の花で春(4月中旬から5月中旬)は美しく染まることで有名ですが、秋から冬への移り変わりの時期には・・・。 春の間、このトンネルは藤の花で満たされます なんていうのか分からなかったけど、可愛いです^^ 夜はイルミネーションがあります 美しいバラ 美しいバラ 園内を歩き回ったあと、11月にはそこまで多くの花が咲いていないことに気づきました。花が囲むように植えられているカフェで休憩をとることにしました。そこには二人のおばあちゃんしかいませんでした。 私たちはホットチョコレートとチーズケーキを頼みました。どこか、カフェの雰囲気はまるでイギリス貴族の朝食のようでした。そこで私たちはイギリス人の英語を真似して遊びました。(笑)楽しすぎ(笑) Photo 6. Warm chocolate in a beautiful wisteria cup <3 Photo 7. Annisa version of warm chocolate and … Continued

河口湖と富士山

posted in: 日本語 | 0

紅葉は見ても見ても飽きませんでした。秋は春と同じくらい好きな季節で、紅葉狩りをしていつも写真を撮りたいと思っていました。 ^^私は紅葉好きだと知っていた日本人の友人から、河口湖や富士山にはもう行ったことがあるか聞かれました。富士山麓は11月末に紅葉には絶好の時期を迎えます。河口湖に行ったことのない私はちょうど行きたかったのでした。日本で休暇を過ごしたインドネシア人の友人は河口湖に行っていたのを思い出しました。時間を決めて、河口湖と富士山に行くことにしました。 新宿駅のバスターミナルからバスで河口湖まで行ってきました。友人によれば、河口湖へはバスで行くのが電車で行くより経済的です。 ついに河口湖バス停に到着し、そこから河口湖まで歩いて向かいました。幸いなことに青空の下で、色鮮やかな紅葉がとても美しく見えました。道中に見かけた紅葉と神社の鳥居の赤が、青い空を背景にとても美しく映えていました。 鳥居ともみじ 数分歩いてやっと河口湖に到着しました!赤や黄色、オレンジ、緑など、さまざまな色の木々が湖を取り囲むように生えているのが見えました。湖の水はとても澄んでいて、いくつかのアヒルのボートが水面に浮かんでいます。とても美しい。 <3見回すとツアーバスがたくさん来ていました。インドネシア人観光客もたくさん見かけました。 河口湖と紅葉 河口湖と紅葉 河口湖と紅葉 河口湖と紅葉 富士山をよく見るために、ロープウェイを使うことにしました。ロープウェイのチケットを購入したとき、行列は非常に長く伸び、何百人もの人が待っていました。 2時間近くかかる様子だったので、近くのレストランでひとまず昼食をとることにしました。河口湖の前のレストランを選び、河口湖で採れた魚料理を選びました。本当に美味しかったです。:9晴れていたのと、紅葉シーズンど真ん中だったのがたまたま重なって、そのレストランは観光客でごった返していました。幸いなことに、河口湖に面した窓の近くに眺めの良い場所がありました。 ^^ 河口湖の魚 昼食をとってロープウェイに戻ると、列はまだ非常に長く残っていることが分かりました。まだ時間がかかりそうだったので、とても広くてきれいな河口湖周辺を散策することにしました。周りを見渡すと、至る所にとても美しい紅葉が見えました。 紅葉 しばらく待ったあとようやくロープウェイに乗れました!ロープウェイが走りだすと、とてもきれいな紅葉の景色が一望できました。残念ながらロープウェイは人でいっぱいで、ちゃんと写真が撮れませんでした。しかし、人の目という最高のカメラを通して、驚くほど美しい周りの景色を記憶に焼き付けました。 <3 ロープウェイ周りの紅葉 丘にたどり着いて、富士山を眺めました。非常にはっきりと富士山を眺めることが出来ました。通常、電車の車窓からや、高所から眺める富士山はその頂上しか見えませんが、今回はその全貌をしっかりと見ることができました。 ^^ちょうど正午のため、太陽の日差しがまぶしく降り注ぎます。富士山を背景に写真を撮ろうとした友人に逆光が容赦なく差し込みます。^^ ‘暑かったので近くのカフェで抹茶アイスを買うことにしました。とてもおいしい。 :9 眩しい富士山 抹茶アイス 富士山を満足するまで眺めたあと、河口湖駅に戻り、そこから路線バスで西湖に向かおうとしたら、バスに乗り遅れてしまいました。バスは頻繁に来るわけではなかったので、結局河口湖に沈む夕陽と富士山を眺めて楽しむことにしました。背景としての富士も美しい。 ^^ 河口湖と富士山 河口湖の夕陽を見たあと、友人と一緒に近くの紅葉のイルミネーションを見に行くことにしました。しかしそこまでの道のりは遠く、私たちはバスに乗らなければなりませんでしたが、そのバスがまた非常に混んでいました。乗れなかった・・・ ^^ ‘とても時間がかかりそうだったのでもう次のバスを待つのはやめて、乗ってしまいました。次のバスがもっとすいているという保証はありませんでしたから。そのバスの中でひどい渋滞に巻き込まれました。週末だったのと晴天、それに紅葉シーズンだったので観光客はとても多かったです。日本ではめったに交通渋滞を見ませんでしたが。 ついに到着しました!遠くから見ると、渋滞に巻き込まれた車のきらめくライトと富士山が奇妙に映えていました。悪く見える状況でも、常に良い側面があるということが思い起こされます。 ^^夜間の交通渋滞を遠くから見ると、車のライトの列が非常に美しく見えたのでした。 富士山と車のライト 停留所から数分歩いたところ、道沿いの木にイルミネーションがかかっているのが見えました。ライトアップされた紅葉を見た後、東京行きのバスの出発時刻が迫っていたので帰宅することにしました。 紅葉イルミネーション 紅葉イルミネーション 今回の旅は非常に美しい景色に満ちていて楽しい旅でした。もちろん、愉快な旅のお供がいてこそです。^^次の旅では、願わくばもっともっと日本の絶景を楽しみたいと思います。 次 … Continued

日光と秋

posted in: 日本語 | 0

どんな季節が一番好きかと聞かれたら、秋と春と答えます。なぜなら、冬ほど寒くなく、夏ほど暑くないからです。私にとって、秋はとてもロマンチックな季節です。色とりどりの葉が降り注ぎ、地面に折り重なった落ち葉の山は踏みしめるたびに小気味いい音を立てます。青い空の下で涼しい風が吹く秋。春とは対照的に、秋のロマンスは、小説や映画では決まって悲しい結末とともに描かれます。たとえば、「私の心の秋」、「パリの秋」、「秋」(という名前のキャラクター)などです。秋のロマンスに美しい結末があってもいいのに。美しく終わる自分の物語を紡ぐべきでしょうか?(笑)またどういうわけか、秋という季節はおなかが減る季節です。 ^^ ‘ 歴史と政治に詳しい日本人の友人と一緒に、徳川幕府の初代将軍である徳川家康の墓がある栃木県の山あいにある町、日光に向かいました。この街は、史跡に富んでいるだけでなく、紅葉が美しいことでも有名です。 東京は東武浅草駅から東武線を利用して日光へ。東武日光駅に着いたときはもうお昼時で、とてもお腹がすいていました。駅近くのハラールメニューがある「カマヤカフェ・デュ・レヴァベル」というレストランへすぐに向かいました。食べ終わった後一旦駅に戻り、奥日光の山奥にある明智平高原に行く前にお祈りをすませ、バスの切符を買いました。東武日光駅でお祈りをする場合は、礼拝所は空いていませんので、まず案内所に連絡して扉を開けてもらってください。礼拝所はとてもきれいでした。 🙂 東武日光駅の礼拝室 明智平高原へ向かう途中、曲がりくねったいろは坂を通りました。途中で、すでに木々が赤く染まっているのが見えました(紅葉)。道中の車窓から見える景色も本当にきれいでした。 紅葉 ついに、明智平高原に到着し、ロープウェイを使って展望台まで行きました。華厳の滝と中禅寺湖の素晴らしい景色を眺めました。 「天国とはこのような場所だろうか。いやもっと美しいのかな。」とその眺めを見ながら思いました。残念ながら、私のスマートフォンのカメラは超遠景を美しいまま残すことはできませんでした。神がおつくりになった人間の目は、最高のカメラです。 ^^ 明智平高原から華厳の滝と中禅寺湖を望む もう15時30分になっていたので、すぐに中禅寺湖に沈む夕日を見に向かいました。バス停に行くと、バスを待つ人々で長蛇の列ができていました。最初のバスに乗れなかったほどです。私たちは秋の寒空の下で次のバスを待たなければなりませんでした。^^ ‘夕方の午後5時に夕暮れが訪れると言われていたので、間に合うか不安でした。もう秋だったので太陽はすぐ沈んでしまうでしょう。ついに中禅寺湖につきました。 中禅寺湖 湖のバス停から、カフェ「コーヒーショップ・スプーン」へ向かいました。超寒い外で冷え切った体を温めるためです。5度まで気温が下がるとは思ってもいませんでした。我々は二枚しか重ね着していなかったからです。 喫茶店スプーンの中禅寺湖 美しい中禅寺湖を思う存分眺めて満足した後、我々は日光東照宮へ向かいました。そこには徳川家康公の墓が置かれています。東照宮エリアには家康の孫である家光は大猷院や、輪王寺があります。徳川家の治世の時代、神仏習合が進められたといわれています。 大猷院 竹アート 輪王寺 そして本日の旅は紅葉と月明かりや電灯の「木漏れ日」とともに終わりです(笑)冗談。き ょ う は あ り が と う。。 本 当 に う れ し か っ た! … Continued

小田原の忍者と熱海のビーチ

posted in: 日本語 | 0

11月3日は日本の祝日である文化の日が日曜日と重なったので、翌日月曜日が代休となりました。そこで、日本人の友人が私を関東の小田原(神奈川県)と熱海(静岡県)に旅行しないかと誘いました。 小田原に行く理由は主に、15世紀に建てられた城である小田原城(小田原城)を見るためです。北城一族の治世では、この城が関東支配の中心となっていました。また、北条氏は当時、敵をかく乱するためにスペシャリストである忍者部隊を抱えていたと言われています。うわーなんと偶然でしょう!、私は忍者が大好きなんです!幼少の頃、忍術学校に入ろうと本気で思っていました。追いつめられると姿を消したり、突然木に飛び込んで手裏剣を投げたりできるようになりたかったものです。(笑)日本人の友達は忍者より侍が好きなタイプです。 小田原城への道 小田原への道は、昔の小田原人の絵が床に描いてある歩道を通り過ぎました。日本では歩道にかわいい絵がよく書いてあったので、旅行中歩道を歩いていても飽きませんでした。 小田原城の中庭に着くと、菊の花が展覧会で飾られていました。当時日本では、新しい天皇、ナルヒトの戴冠式があったからです。大日本帝国のシンボルは菊の御紋と言われています。 菊 菊の一種のようにも見えました いよいよ小田原城に入りました。小田原城は城の歴史、特にこの城における北条氏について説明した博物館も兼ねています。当時、小田原は関東地方(現在の東京を含む)支配の中心でした。最上階から自分が殿様になったかのようにのように景色を一望しました。城の東には海が広がり、城の西には山がそびえたっていました。 小田原城からの海の景色 小田原城からの山の景色 小田原城からの海の景色 北条氏の忍者部隊は有名なので、城の前では忍者の衣装に身を扮して写真を撮りたい人のために、忍者の衣装を貸し出していた。私も忍者になって写真を撮ってみたかったのですが、日本人の友達に笑われるのが恥ずかしかったから・・・(笑)。忍者のコスプレをしている人を見ていました。 小田原は小さい街だったので、ハラールレストランを見つけ出すのに苦労しました。最終的には、小田原名物の天ぷらを食べることにしました。とても美味しかったです。また食べてみたい!:9 天ぷら丼 お昼を食べた後、静岡県の沿岸都市である熱海に向かいました。江ノ島に行ったとき、行くのを楽しみにしていた足湯にいけなかったのを覚えていたので、日本人の友人は私を熱海の足湯に連れて行ったのですが、残念ながらまた閉まっていました。熱海には無料の足湯もありました。私たちがそこに行ったとき…温泉の水はまったく温まっていませんでした。ほんの少し暖かいかな?いや正直に言って、ほとんど冷たくなっていたと言ってもよかったです(笑)。 さて、私の友人は私の足が濡れているのを気遣ってタオルを買ってくれました。彼は熱海での旅が鎌倉ほど楽しくなかったのではと心配し、罪悪感を感じていたようです。彼が日本人として最高の旅を私に体感してもらうことが出来なかったと感じ、彼は悲しそうな表情を浮かべました。ご存知の通り、日本人はゲストをとても歓迎します。私は冗談を言って彼を元気づけようとして、彼は笑ってくれました。そして私は彼に伝えました、「重要なのは旅の目的地ではなく一緒に旅行をすることです」。彼と一緒にいるのはとても楽しいし、並外れた知識を持っているので、私は彼と一緒に旅行するのが好きです。 :)実際熱海の旅も、周りは人が少ないのでプライベートビーチのように感じられて、私は気に入っていました。西スマトラ州パリアマンの故郷を思い出しました。私の村は海が目と鼻の先にあり、朝は人もいなかったのでプライベートリゾートにすることができました。 太平洋を見下ろす熱海のビーチ ビーチそばの家並み 熱海のビーチ 以上が沿岸都市熱海の旅の記録です。嬉 し か っ た あ り が と う !! ^^ 次 : 日光と秋 前 : 鎌倉の夕日と江ノ島の夜

鎌倉の夕日と江ノ島の夜

posted in: 日本語 | 0

川越に行った翌週、日本人の友達に関東の史跡を回らないかと誘われました。今回は12世紀に源氏が開いた幕府の中心で、海沿いの古都・鎌倉へ行くこととなりました。歴史大好き人間として、同じく歴史が好きな旅行仲間が一緒にいるのはとても嬉しいことです。もちろん私は誘いを受けました。 ^^ 鎌倉は東京からそれほど遠いところにはありません。神奈川県にあり、東京から電車で約1時間でつきます。日本の好きなところは、あらゆる場所が便利に電車で結ばれているので、バスや自家用車に比べて渋滞の心配がなく、どこでも快適に移動できます。 鎌倉につくと、沢山のシーフードスナックが視界に入りました。わあ!シーフード大好き!:9シーフードしかない世界でも私は生きていけるでしょう(笑) まずは鎌倉で最も重要な神社である八幡宮へ。この寺社仏閣の境内は非常に広く、階段を上っていくとメインの建物にたどり着くことが出来ます。いくつかの小さな建物が階段のふもとの方にはあります。例えば、2つの魚がすむ池があり、それぞれが源氏と平氏族という2つの支配階級を表しています。 八幡宮本館 八幡宮からの眺め 八幡宮を散策した後、おなかをペコペコにすかせながらハラールメニューのあるレストランを探していました。結局歩き決めあぐねて、かじやレストランに行くことにしました。実は、そこはハラルメニューのみを提供しているわけではありませんでしたが、独特のメニューブックでイスラム教徒が食べられるハラルメニューを用意していました。 かじやレストランハラルメニュー 新鮮でやわらかなマグロ米 :9 かじやレストランの正面図 超新鮮な海鮮レストランかじや:9でランチを食べた後、日本で2番目に大きい仏像である鎌倉の名物、鎌倉大仏に向かいました。日本で最も大きな仏像は奈良にあります。 鎌倉大仏 鎌倉大仏 鎌倉大仏に行った後、鎌倉で最も人気のある神社である銭洗弁天を訪れました。日本人はそこでお金を洗います。ここでお金を洗えばそのお金が倍になると信じているからです。銭洗弁天は丘の上にあるため、非常に上り坂の道路を上らないと行けません。 銭洗弁天 銭洗弁天からは江ノ電を利用して長谷寺駅に立ち寄りました。大仏があるそのお寺はは高い丘の上にあるので、寺院の中庭から鎌倉海岸の景色を一望できます。鎌倉は丘陵に囲まれた沿岸都市で、13世紀の日本の権力の中心が自らを防御するには良い立地にありました。 長谷寺から鎌倉海水浴場を望む 長谷寺 木もれ日が大好きなので、午後は大きな木々と竹が列をなして植えてある報国寺に連れて行ってもらいました。 ^^ 報国寺こもれび 報国寺こもれび こもれびも見れて満足した後、もうすぐ日没になりそうだったので鎌倉のビーチに向かいました。夕日を見逃したくなかったからです。そして確かに、夕日はとてもきれいでした。マーシャアッラー。おそらくこれまで見た中で最も美しい夕日だったでしょう。空はとても明るく、太陽の光が金色の線を海上にひいていました。まさに完璧です<3夕日を見るといつも、わけもなく夢や未来について思いにふけって心が躍ります。この美しい夕日を見せてくれてありがとう。 ^^ 鎌倉海に沈む夕日 鎌倉から江ノ電で江ノ島に向かいました。江ノ島は鎌倉と橋でつながっている小島です。19世紀に江ノ島の一部を購入したイギリス人商人、サミュエル・コッキングが設立した公園であるサミュエル・コッキング・ガーデンに向かいました。そこには江ノ島や鎌倉の夜景を見下ろす展望台もあります。私が来たときはこの公園にはたくさんの美しいライトとキャンドルがあり、本当に感動しました。とても美しく、ロマンチックです。 ^^ 光るカラフルな薬液 キャンドルに囲まれた展望台 数千本のキャンドル サミュエルコッキングガーデンからの江ノ島と鎌倉の眺め 今回の旅はとても楽しく、思い出に残るものでした。私をこんなに美しい場所に連れて行ってくれてありがとう。^^また今度他のきれいな場所を二人で訪れることを願って\ (^ o ^) / 次 : … Continued

川越市

posted in: 日本語 | 0

最近日本に来る前まで、東京から30分のところに川越と呼ばれる古い街並みがあることを知りませんでした。一週間前、東京大茶会に参加した後、日本の文化や歴史に詳しい日本人の友達から、江戸時代や徳川幕府(1603-1868)についてもっと知りたいなら川越に行こうよと誘ってくれました。川越は、埼玉の小江戸といわれています。江戸時代のこの町は、北関東の物流の中心でした。「小江戸」と呼ばれているのは江戸時代の建築様式がまだ残っているからです。 川越ベルタワー(時の鐘) 川越市は交易の中心として、蔵造りと呼ばれる特徴的な倉庫があり、その壁はしっくいと粘土でできており、火災を防げるように作られています。 蔵造り通り しばらく見ていたら、ハラールメニューと礼拝スペースのある「こうすし」でランチをすることにしました。しかし、そのレストランはすでに予約がいっぱいで、席はもうありませんでした。せめて、私はそこで祈る許可を求めました。彼らはそれを許してくれました。 クレンジングルーム きれいな祈りのスペース 日本の好きなところは、観光名所にある様々な礼拝室がとてもきれいだったということです。 ^^祈った後、私たちは別のレストランを探すことにしました。私の友人曰く、川越はうなぎで有名だそうです。うなぎ丼を食べてみることにしました。本当に美味しかったです。私はうなぎが最高に好きです。 :9 食べ終わった後、友達から着物を借りて、着物姿の「小江戸」を散歩しました。蔵造り通りに点在する着物レンタル店に入って見ました。ヒジャーブの色に合わせた桜色の着物を選びました。店主さんが私が着物を迷わず早く選んだので驚いていました(笑)。 帯着物 あのとき着物を実際に来たことで、なぜ着物を着ている人はとても優雅に歩くのかわかりました。なぜなら、着物を着ていると歩くとき大きい歩幅で歩くことはできず、下駄をはいていると大きく足を踏み出すことはできないからです。度々転びそうになったので、私はそれほどエレガントに歩けませんでした。(笑) 願いだらけの木板 歩いていると、神社で日本の伝統的な結婚式に出くわしました。以前、明治神宮で日本の伝統的な結婚式を見たことがあります。日本の伝統では、花嫁は白い着物を使い、男性は黒い着物を使うことになっています。 日本の伝統的な結婚式 着物を着ながら歩き回って満足した後、蔵造り通りに戻りました。スターバックスの前は大勢の人でにぎわっていました。江戸時代の建築のようにデザインされた川越オリジナルのスターバックスで多くの人が自撮りをしていました。私ももちろん写真を撮りました。スターバックスは江戸時代から続いていることがわかりました!(笑)(じょうだん^^) 時計を見ると、もう5時になりそうでした。我々はすぐに着物レンタルショップに向かいました。なぜなら返却期限が迫っていたからです。 着物を着る^^ 着物から普段着に着替えなおして、川越まつり博物館に行くことにしました。先週のフェスティバルは残念ながらいけなかったので、川越まつりの様子は博物館で追体験するしかありませんでした。博物館の前には川越を回る小江戸バスのバス停がありました。このバスは川越の街並みにマッチしたレトロなデザインでした。 川越はサツマイモで有名だったので、我々も芋恋と呼ばれるサツマイモから作られたお菓子を買いました。芋恋はふかして食べます。非常に美味しく、口の中でとろけました。:9お茶のおともに最適です(笑) き ょ う わ ほ ん と う に し か っ  、 あ が と と う た … Continued

東京旅行 (4)

posted in: 日本語 | 0

前: 東京旅行 (1), 東京旅行 (2), 東京旅行 (3) 北東京 江戸東京博物館 私の日本人の友人は私が歴史好きだと知っているので、両国にある江戸東京博物館に行かないかと誘われました。この美術館では、江戸時代から明治維新、第二次世界大戦、戦後、そして現在に至る東京の歴史を解説しています。江戸は、首都が京都から東京に移る前の、徳川幕府時代の東京の古名です。徳川幕府以降、東京は日本の首都、権力の中心になりました。 ところで、江戸東京博物館のデザインはとてもユニークでしたが、真正面からの写真は撮り忘れてしまい、後ろからの写真しかありません。^^ ‘ 東京スカイツリー 東京スカイツリーは日本で一番高いビルで、その高さは634 mです。埼玉県と神奈川県の一部を含む関東地方の古名である「武蔵」にちなんで、6(Mu)、3(Sa)、4(Shi)と読めるように高さが決められたと日本人の友人に教わりました。東京スカイツリーは、兄の東京タワーに次ぐ東京第二のランドマークとなりました。天望デッキ(350 m)と天望ギャラリー(450 m)の2つの展覧台があります。 色が変わるライト付きの東京スカイツリー 東京スカイツリーからの夜の東京 浅草 古都東京の雰囲気を感じたいなら浅草へどうぞ。浅草には、東京の有名な仏教寺院、浅草寺があります。門前の通りには、お土産や食料品を売る屋台が並んでいます。ここには日本食レストランがたくさんあるので、日本の伝統料理を食べたい人にもおすすめの場所です。 浅草寺の雷門 遠くから雷門(雷門) 浅草寺周辺 浅草を散策した後、お祈りの時間になりました。グーグルで検索すると、浅草寺からさほど遠くないところに浅草にモスクがありました。ムスリムとして東京を旅行するのはとても快適だと思います。 ^^ 浅草のモスク 上野公園 私が日光にいた時、日本人の友人が日本人の祖先である縄文と弥生について教えてくれました。縄文人は目が大きく、体毛が多く、身長がそれほど高くないという特徴があります。弥生は比較的細い目と高い身長を持ちながら。日本の友人曰く、縄文人はヨーロッパ人や東南アジア人のように見えます。一方、弥生人は中国人や韓国人に似ています。私もそう思います!実際、日本人の顔が中国人や韓国人とは少し違うように見えるように感じたことがありました。彼によると、日本でモテる顔は縄文顔だそうです。実は、縄文人は日本に最初に定住した人々であり、弥生人ではありませんでした。やがて弥生人が後から日本に到来し、縄文人は日本の北方や南方へ押し出されていったといわれています。しかし、現代に至る過程で両者の区別がなくなり同化しています。だから、縄文人や弥生人の顔と顔が混ざっていて、見分けがつかないのも不思議ではありません。 私が縄文人と弥生人の話に興味津々なのを見て、日本人の友人は私を上野の国立科学博物館に誘ってくれました。上野にはほかにも博物館やお寺がたくさんあります。博物館でようやく日本人の特徴について私が気になっていたことが解明されました。 ^^ 上野公園 東京周辺 昭和記念公園 好きな秋に日本にまた行く機会があったので、色とりどりの紅葉を見る良い場所を探していました。特に、イチョウとモミジという2つのお気に入りの木を探しました。イチョウを見るのによい場所の1つに、東京郊外は立川の大きな公園である昭和記念公園があります。実は、日本では秋のピークは通常11月下旬か12月上旬なので、11月下旬に行こうと思っていました。ところが、11月中旬に突然、日本人の友達からイルミネーションがあるので夜に昭和記念公園に行こうと誘われました。 いよいよ昭和記念公園のイルミネーションを見るべく立川駅に降り立ちました。地図上では立川駅が昭和記念公園に近いように見えていましたが、結局…もうどれだけ歩いたことか!もう7時だったので、もうすぐ時間切れになりそうでした。照明は午後8時まで終了というところでした。 昭和記念公園イチョウ並木 20分ほど歩いてようやく到着しました!イルミネーションは本当にきれいでした。来場者をリラックスさせる歌を演奏している人がいました。私の友人は私がコモレビ(木漏れ日)が好きなのを知っていたので、写真を撮るとき、冗談でこれはコモレビだと言っていました。木 漏 れ … Continued

東京旅行 (3)

posted in: 日本語 | 0

前 : 東京旅行 (1), 東京旅行 (2) 東京中心部 浜離宮 東京湾からそれほど遠くないオフィス街を取り囲んで公園があります。その公園は浜離宮と呼ばれています。私は日本の友人と一緒にこの公園に行き、日本で最大の「東京大茶会」に参加しました。偶然にも、小雨が降っていて肌寒い日でした。お茶を飲むのは丁度良い。 ^^ 茶道具 日本茶 甘い和菓子 以前2009年に鳥取で交換留学をしたときに、日本人家族が茶道学習コースを開いてくれたことがありましたが自分でお茶を淹れることはさせてもらえませんでした。コースの参加者が作ったお茶を試してみただけです。だから、茶道に則ってお茶を作ったのは浜離宮が初めてでした。本当に楽しかったです。友達と私が作ったお茶を交換しました。私はこの茶道を愛し、日本が最高のお茶を準備することによってゲストをどのように評価したかを確かに特別なプロセスで実際に示しました。 ちなみに、浜離宮で着物姿の日本人女性からインドネシア語で突然話しかけられました。彼女は数年インドネシアに住んでいたことがあるようです。以前も私は2回、東京の電車の中でインドネシア語のOjiichanに話しかけられました。私が少し驚いたのは、他の国では私はインドネシア人以外の国の人と誤解されることが多かったのですが、日本人はすぐに私をインドネシア人と見抜いたことです。 茶 東京湾につながる浜離宮庭園 国会議事堂 日本の議会についてのニュースを読んでいるとき、私はしばしば日本の議会を指す「ダイエット(Diet)」という言葉を見ます。なぜ日本の国会がそう呼ばれているんでしょう。ダイエットが好きなのかな ^^ ’実は、ここでの「ダイエット」は、神聖ローマ帝国の「帝国の食事」から取られた、審議のための集まりの場所を指す別の意味から来ています。明治維新の際、明治天皇は「国会」など多くの西洋文化の語彙を吸収しました 政治学を専攻している日本人の友人がいて、私はしばしば彼と政治について語り合いました。私ドは理系ですが、政治と歴史にも非常に関心があります。私が彼と日本の国会について話したところ、日本の国会議事堂を見学しないかと誘ってくれました。うわー!絶対行く! ^^ 国会議事堂が外から見える 日本の国会議事堂に着いたとき、東京の外から見学に来ているバスがたくさんありました。私たちも彼らに加わって参加しました。私以外全員日本人でした。国会議事堂ツアーは私以外の外国人にとっては面白そうではないようです。 ^^ ‘ 日本国会議室 右手に見える観覧席を見て、日本人の友達に言いました、「私は大切な来賓なので、あの観覧席に座るべきだ」。彼は答えた、「そうです、あなたはミナンの女王ですよ」。はっはっはっ。単なるジョークですよ。 皇居 日本人の友達も私も日本の王室に興味があったので、皇居を訪ねました。この宮殿はかつて徳川幕府の居城でした。公開されているのは表側だけでした。中は皇族の邸宅なので、特定の期間にのみ公開されます。しかし、外には日本帝国について学ぶことができる博物館があります。 日本の皇室と言えば、中学生の頃、秋篠宮(現在の日本の皇太子)と紀子姫がインドネシアに行幸した折に、車から手を振って微笑みながら学校を通るのに出くわしました。秋篠宮は実は1994年にIPB(ボゴール農科大学)でインドネシアのニワトリに関する研究を行うためにボゴールにいらっしゃっていました。 銀座 雑誌を読んでいると、東京で最もハイソな場所の1つである銀座をよく耳にします。銀座にはブランド商品を販売するお店やショッピングセンターがたくさんあります。ユニクロファンのために、銀座には12階建ての世界最大の店舗があります。確かにユニクロの服はとても完成度が高いです。 銀座で世界最大のユニクロ ちなみに銀座に行く途中、高層ビルの上に「NISA」と書かれた看板を見つけました。ワオ !!うまくいけば、私も将来そのような高いビルを持っているでしょう、hehe。 「NISA」 東京ドームシティアトラクションズ 横浜にいたとき、誰かさんが怖い怖いと大騒ぎしたのでジェットコースターに乗れませんでした。ついにある日、日本人の友人と私は東京ドームのテーマパークでジェットコースターに乗ることに決めました。彼が私を怖くない子供用のジェットコースターに連れて行ったとき、私は驚きました。ここでジェットコースターに乗ろう!ハア??!!冗談でしょう?? … Continued