小田原の忍者と熱海のビーチ

posted in: 日本語 | 0

11月3日は日本の祝日である文化の日が日曜日と重なったので、翌日月曜日が代休となりました。そこで、日本人の友人が私を関東の小田原(神奈川県)と熱海(静岡県)に旅行しないかと誘いました。 小田原に行く理由は主に、15世紀に建てられた城である小田原城(小田原城)を見るためです。北城一族の治世では、この城が関東支配の中心となっていました。また、北条氏は当時、敵をかく乱するためにスペシャリストである忍者部隊を抱えていたと言われています。うわーなんと偶然でしょう!、私は忍者が大好きなんです!幼少の頃、忍術学校に入ろうと本気で思っていました。追いつめられると姿を消したり、突然木に飛び込んで手裏剣を投げたりできるようになりたかったものです。(笑)日本人の友達は忍者より侍が好きなタイプです。 小田原城への道 小田原への道は、昔の小田原人の絵が床に描いてある歩道を通り過ぎました。日本では歩道にかわいい絵がよく書いてあったので、旅行中歩道を歩いていても飽きませんでした。 小田原城の中庭に着くと、菊の花が展覧会で飾られていました。当時日本では、新しい天皇、ナルヒトの戴冠式があったからです。大日本帝国のシンボルは菊の御紋と言われています。 菊 菊の一種のようにも見えました いよいよ小田原城に入りました。小田原城は城の歴史、特にこの城における北条氏について説明した博物館も兼ねています。当時、小田原は関東地方(現在の東京を含む)支配の中心でした。最上階から自分が殿様になったかのようにのように景色を一望しました。城の東には海が広がり、城の西には山がそびえたっていました。 小田原城からの海の景色 小田原城からの山の景色 小田原城からの海の景色 北条氏の忍者部隊は有名なので、城の前では忍者の衣装に身を扮して写真を撮りたい人のために、忍者の衣装を貸し出していた。私も忍者になって写真を撮ってみたかったのですが、日本人の友達に笑われるのが恥ずかしかったから・・・(笑)。忍者のコスプレをしている人を見ていました。 小田原は小さい街だったので、ハラールレストランを見つけ出すのに苦労しました。最終的には、小田原名物の天ぷらを食べることにしました。とても美味しかったです。また食べてみたい!:9 天ぷら丼 お昼を食べた後、静岡県の沿岸都市である熱海に向かいました。江ノ島に行ったとき、行くのを楽しみにしていた足湯にいけなかったのを覚えていたので、日本人の友人は私を熱海の足湯に連れて行ったのですが、残念ながらまた閉まっていました。熱海には無料の足湯もありました。私たちがそこに行ったとき…温泉の水はまったく温まっていませんでした。ほんの少し暖かいかな?いや正直に言って、ほとんど冷たくなっていたと言ってもよかったです(笑)。 さて、私の友人は私の足が濡れているのを気遣ってタオルを買ってくれました。彼は熱海での旅が鎌倉ほど楽しくなかったのではと心配し、罪悪感を感じていたようです。彼が日本人として最高の旅を私に体感してもらうことが出来なかったと感じ、彼は悲しそうな表情を浮かべました。ご存知の通り、日本人はゲストをとても歓迎します。私は冗談を言って彼を元気づけようとして、彼は笑ってくれました。そして私は彼に伝えました、「重要なのは旅の目的地ではなく一緒に旅行をすることです」。彼と一緒にいるのはとても楽しいし、並外れた知識を持っているので、私は彼と一緒に旅行するのが好きです。 :)実際熱海の旅も、周りは人が少ないのでプライベートビーチのように感じられて、私は気に入っていました。西スマトラ州パリアマンの故郷を思い出しました。私の村は海が目と鼻の先にあり、朝は人もいなかったのでプライベートリゾートにすることができました。 太平洋を見下ろす熱海のビーチ ビーチそばの家並み 熱海のビーチ 以上が沿岸都市熱海の旅の記録です。嬉 し か っ た あ り が と う !! ^^ 次 : 日光と秋 前 : 鎌倉の夕日と江ノ島の夜

鎌倉の夕日と江ノ島の夜

posted in: 日本語 | 0

川越に行った翌週、日本人の友達に関東の史跡を回らないかと誘われました。今回は12世紀に源氏が開いた幕府の中心で、海沿いの古都・鎌倉へ行くこととなりました。歴史大好き人間として、同じく歴史が好きな旅行仲間が一緒にいるのはとても嬉しいことです。もちろん私は誘いを受けました。 ^^ 鎌倉は東京からそれほど遠いところにはありません。神奈川県にあり、東京から電車で約1時間でつきます。日本の好きなところは、あらゆる場所が便利に電車で結ばれているので、バスや自家用車に比べて渋滞の心配がなく、どこでも快適に移動できます。 鎌倉につくと、沢山のシーフードスナックが視界に入りました。わあ!シーフード大好き!:9シーフードしかない世界でも私は生きていけるでしょう(笑) まずは鎌倉で最も重要な神社である八幡宮へ。この寺社仏閣の境内は非常に広く、階段を上っていくとメインの建物にたどり着くことが出来ます。いくつかの小さな建物が階段のふもとの方にはあります。例えば、2つの魚がすむ池があり、それぞれが源氏と平氏族という2つの支配階級を表しています。 八幡宮本館 八幡宮からの眺め 八幡宮を散策した後、おなかをペコペコにすかせながらハラールメニューのあるレストランを探していました。結局歩き決めあぐねて、かじやレストランに行くことにしました。実は、そこはハラルメニューのみを提供しているわけではありませんでしたが、独特のメニューブックでイスラム教徒が食べられるハラルメニューを用意していました。 かじやレストランハラルメニュー 新鮮でやわらかなマグロ米 :9 かじやレストランの正面図 超新鮮な海鮮レストランかじや:9でランチを食べた後、日本で2番目に大きい仏像である鎌倉の名物、鎌倉大仏に向かいました。日本で最も大きな仏像は奈良にあります。 鎌倉大仏 鎌倉大仏 鎌倉大仏に行った後、鎌倉で最も人気のある神社である銭洗弁天を訪れました。日本人はそこでお金を洗います。ここでお金を洗えばそのお金が倍になると信じているからです。銭洗弁天は丘の上にあるため、非常に上り坂の道路を上らないと行けません。 銭洗弁天 銭洗弁天からは江ノ電を利用して長谷寺駅に立ち寄りました。大仏があるそのお寺はは高い丘の上にあるので、寺院の中庭から鎌倉海岸の景色を一望できます。鎌倉は丘陵に囲まれた沿岸都市で、13世紀の日本の権力の中心が自らを防御するには良い立地にありました。 長谷寺から鎌倉海水浴場を望む 長谷寺 木もれ日が大好きなので、午後は大きな木々と竹が列をなして植えてある報国寺に連れて行ってもらいました。 ^^ 報国寺こもれび 報国寺こもれび こもれびも見れて満足した後、もうすぐ日没になりそうだったので鎌倉のビーチに向かいました。夕日を見逃したくなかったからです。そして確かに、夕日はとてもきれいでした。マーシャアッラー。おそらくこれまで見た中で最も美しい夕日だったでしょう。空はとても明るく、太陽の光が金色の線を海上にひいていました。まさに完璧です<3夕日を見るといつも、わけもなく夢や未来について思いにふけって心が躍ります。この美しい夕日を見せてくれてありがとう。 ^^ 鎌倉海に沈む夕日 鎌倉から江ノ電で江ノ島に向かいました。江ノ島は鎌倉と橋でつながっている小島です。19世紀に江ノ島の一部を購入したイギリス人商人、サミュエル・コッキングが設立した公園であるサミュエル・コッキング・ガーデンに向かいました。そこには江ノ島や鎌倉の夜景を見下ろす展望台もあります。私が来たときはこの公園にはたくさんの美しいライトとキャンドルがあり、本当に感動しました。とても美しく、ロマンチックです。 ^^ 光るカラフルな薬液 キャンドルに囲まれた展望台 数千本のキャンドル サミュエルコッキングガーデンからの江ノ島と鎌倉の眺め 今回の旅はとても楽しく、思い出に残るものでした。私をこんなに美しい場所に連れて行ってくれてありがとう。^^また今度他のきれいな場所を二人で訪れることを願って\ (^ o ^) / 次 : … Continued

川越市

posted in: 日本語 | 0

最近日本に来る前まで、東京から30分のところに川越と呼ばれる古い街並みがあることを知りませんでした。一週間前、東京大茶会に参加した後、日本の文化や歴史に詳しい日本人の友達から、江戸時代や徳川幕府(1603-1868)についてもっと知りたいなら川越に行こうよと誘ってくれました。川越は、埼玉の小江戸といわれています。江戸時代のこの町は、北関東の物流の中心でした。「小江戸」と呼ばれているのは江戸時代の建築様式がまだ残っているからです。 川越ベルタワー(時の鐘) 川越市は交易の中心として、蔵造りと呼ばれる特徴的な倉庫があり、その壁はしっくいと粘土でできており、火災を防げるように作られています。 蔵造り通り しばらく見ていたら、ハラールメニューと礼拝スペースのある「こうすし」でランチをすることにしました。しかし、そのレストランはすでに予約がいっぱいで、席はもうありませんでした。せめて、私はそこで祈る許可を求めました。彼らはそれを許してくれました。 クレンジングルーム きれいな祈りのスペース 日本の好きなところは、観光名所にある様々な礼拝室がとてもきれいだったということです。 ^^祈った後、私たちは別のレストランを探すことにしました。私の友人曰く、川越はうなぎで有名だそうです。うなぎ丼を食べてみることにしました。本当に美味しかったです。私はうなぎが最高に好きです。 :9 食べ終わった後、友達から着物を借りて、着物姿の「小江戸」を散歩しました。蔵造り通りに点在する着物レンタル店に入って見ました。ヒジャーブの色に合わせた桜色の着物を選びました。店主さんが私が着物を迷わず早く選んだので驚いていました(笑)。 帯着物 あのとき着物を実際に来たことで、なぜ着物を着ている人はとても優雅に歩くのかわかりました。なぜなら、着物を着ていると歩くとき大きい歩幅で歩くことはできず、下駄をはいていると大きく足を踏み出すことはできないからです。度々転びそうになったので、私はそれほどエレガントに歩けませんでした。(笑) 願いだらけの木板 歩いていると、神社で日本の伝統的な結婚式に出くわしました。以前、明治神宮で日本の伝統的な結婚式を見たことがあります。日本の伝統では、花嫁は白い着物を使い、男性は黒い着物を使うことになっています。 日本の伝統的な結婚式 着物を着ながら歩き回って満足した後、蔵造り通りに戻りました。スターバックスの前は大勢の人でにぎわっていました。江戸時代の建築のようにデザインされた川越オリジナルのスターバックスで多くの人が自撮りをしていました。私ももちろん写真を撮りました。スターバックスは江戸時代から続いていることがわかりました!(笑)(じょうだん^^) 時計を見ると、もう5時になりそうでした。我々はすぐに着物レンタルショップに向かいました。なぜなら返却期限が迫っていたからです。 着物を着る^^ 着物から普段着に着替えなおして、川越まつり博物館に行くことにしました。先週のフェスティバルは残念ながらいけなかったので、川越まつりの様子は博物館で追体験するしかありませんでした。博物館の前には川越を回る小江戸バスのバス停がありました。このバスは川越の街並みにマッチしたレトロなデザインでした。 川越はサツマイモで有名だったので、我々も芋恋と呼ばれるサツマイモから作られたお菓子を買いました。芋恋はふかして食べます。非常に美味しく、口の中でとろけました。:9お茶のおともに最適です(笑) き ょ う わ ほ ん と う に し か っ  、 あ が と と う た … Continued

東京旅行 (4)

posted in: 日本語 | 0

前: 東京旅行 (1), 東京旅行 (2), 東京旅行 (3) 北東京 江戸東京博物館 私の日本人の友人は私が歴史好きだと知っているので、両国にある江戸東京博物館に行かないかと誘われました。この美術館では、江戸時代から明治維新、第二次世界大戦、戦後、そして現在に至る東京の歴史を解説しています。江戸は、首都が京都から東京に移る前の、徳川幕府時代の東京の古名です。徳川幕府以降、東京は日本の首都、権力の中心になりました。 ところで、江戸東京博物館のデザインはとてもユニークでしたが、真正面からの写真は撮り忘れてしまい、後ろからの写真しかありません。^^ ‘ 東京スカイツリー 東京スカイツリーは日本で一番高いビルで、その高さは634 mです。埼玉県と神奈川県の一部を含む関東地方の古名である「武蔵」にちなんで、6(Mu)、3(Sa)、4(Shi)と読めるように高さが決められたと日本人の友人に教わりました。東京スカイツリーは、兄の東京タワーに次ぐ東京第二のランドマークとなりました。天望デッキ(350 m)と天望ギャラリー(450 m)の2つの展覧台があります。 色が変わるライト付きの東京スカイツリー 東京スカイツリーからの夜の東京 浅草 古都東京の雰囲気を感じたいなら浅草へどうぞ。浅草には、東京の有名な仏教寺院、浅草寺があります。門前の通りには、お土産や食料品を売る屋台が並んでいます。ここには日本食レストランがたくさんあるので、日本の伝統料理を食べたい人にもおすすめの場所です。 浅草寺の雷門 遠くから雷門(雷門) 浅草寺周辺 浅草を散策した後、お祈りの時間になりました。グーグルで検索すると、浅草寺からさほど遠くないところに浅草にモスクがありました。ムスリムとして東京を旅行するのはとても快適だと思います。 ^^ 浅草のモスク 上野公園 私が日光にいた時、日本人の友人が日本人の祖先である縄文と弥生について教えてくれました。縄文人は目が大きく、体毛が多く、身長がそれほど高くないという特徴があります。弥生は比較的細い目と高い身長を持ちながら。日本の友人曰く、縄文人はヨーロッパ人や東南アジア人のように見えます。一方、弥生人は中国人や韓国人に似ています。私もそう思います!実際、日本人の顔が中国人や韓国人とは少し違うように見えるように感じたことがありました。彼によると、日本でモテる顔は縄文顔だそうです。実は、縄文人は日本に最初に定住した人々であり、弥生人ではありませんでした。やがて弥生人が後から日本に到来し、縄文人は日本の北方や南方へ押し出されていったといわれています。しかし、現代に至る過程で両者の区別がなくなり同化しています。だから、縄文人や弥生人の顔と顔が混ざっていて、見分けがつかないのも不思議ではありません。 私が縄文人と弥生人の話に興味津々なのを見て、日本人の友人は私を上野の国立科学博物館に誘ってくれました。上野にはほかにも博物館やお寺がたくさんあります。博物館でようやく日本人の特徴について私が気になっていたことが解明されました。 ^^ 上野公園 東京周辺 昭和記念公園 好きな秋に日本にまた行く機会があったので、色とりどりの紅葉を見る良い場所を探していました。特に、イチョウとモミジという2つのお気に入りの木を探しました。イチョウを見るのによい場所の1つに、東京郊外は立川の大きな公園である昭和記念公園があります。実は、日本では秋のピークは通常11月下旬か12月上旬なので、11月下旬に行こうと思っていました。ところが、11月中旬に突然、日本人の友達からイルミネーションがあるので夜に昭和記念公園に行こうと誘われました。 いよいよ昭和記念公園のイルミネーションを見るべく立川駅に降り立ちました。地図上では立川駅が昭和記念公園に近いように見えていましたが、結局…もうどれだけ歩いたことか!もう7時だったので、もうすぐ時間切れになりそうでした。照明は午後8時まで終了というところでした。 昭和記念公園イチョウ並木 20分ほど歩いてようやく到着しました!イルミネーションは本当にきれいでした。来場者をリラックスさせる歌を演奏している人がいました。私の友人は私がコモレビ(木漏れ日)が好きなのを知っていたので、写真を撮るとき、冗談でこれはコモレビだと言っていました。木 漏 れ … Continued

東京旅行 (3)

posted in: 日本語 | 0

前 : 東京旅行 (1), 東京旅行 (2) 東京中心部 浜離宮 東京湾からそれほど遠くないオフィス街を取り囲んで公園があります。その公園は浜離宮と呼ばれています。私は日本の友人と一緒にこの公園に行き、日本で最大の「東京大茶会」に参加しました。偶然にも、小雨が降っていて肌寒い日でした。お茶を飲むのは丁度良い。 ^^ 茶道具 日本茶 甘い和菓子 以前2009年に鳥取で交換留学をしたときに、日本人家族が茶道学習コースを開いてくれたことがありましたが自分でお茶を淹れることはさせてもらえませんでした。コースの参加者が作ったお茶を試してみただけです。だから、茶道に則ってお茶を作ったのは浜離宮が初めてでした。本当に楽しかったです。友達と私が作ったお茶を交換しました。私はこの茶道を愛し、日本が最高のお茶を準備することによってゲストをどのように評価したかを確かに特別なプロセスで実際に示しました。 ちなみに、浜離宮で着物姿の日本人女性からインドネシア語で突然話しかけられました。彼女は数年インドネシアに住んでいたことがあるようです。以前も私は2回、東京の電車の中でインドネシア語のOjiichanに話しかけられました。私が少し驚いたのは、他の国では私はインドネシア人以外の国の人と誤解されることが多かったのですが、日本人はすぐに私をインドネシア人と見抜いたことです。 茶 東京湾につながる浜離宮庭園 国会議事堂 日本の議会についてのニュースを読んでいるとき、私はしばしば日本の議会を指す「ダイエット(Diet)」という言葉を見ます。なぜ日本の国会がそう呼ばれているんでしょう。ダイエットが好きなのかな ^^ ’実は、ここでの「ダイエット」は、神聖ローマ帝国の「帝国の食事」から取られた、審議のための集まりの場所を指す別の意味から来ています。明治維新の際、明治天皇は「国会」など多くの西洋文化の語彙を吸収しました 政治学を専攻している日本人の友人がいて、私はしばしば彼と政治について語り合いました。私ドは理系ですが、政治と歴史にも非常に関心があります。私が彼と日本の国会について話したところ、日本の国会議事堂を見学しないかと誘ってくれました。うわー!絶対行く! ^^ 国会議事堂が外から見える 日本の国会議事堂に着いたとき、東京の外から見学に来ているバスがたくさんありました。私たちも彼らに加わって参加しました。私以外全員日本人でした。国会議事堂ツアーは私以外の外国人にとっては面白そうではないようです。 ^^ ‘ 日本国会議室 右手に見える観覧席を見て、日本人の友達に言いました、「私は大切な来賓なので、あの観覧席に座るべきだ」。彼は答えた、「そうです、あなたはミナンの女王ですよ」。はっはっはっ。単なるジョークですよ。 皇居 日本人の友達も私も日本の王室に興味があったので、皇居を訪ねました。この宮殿はかつて徳川幕府の居城でした。公開されているのは表側だけでした。中は皇族の邸宅なので、特定の期間にのみ公開されます。しかし、外には日本帝国について学ぶことができる博物館があります。 日本の皇室と言えば、中学生の頃、秋篠宮(現在の日本の皇太子)と紀子姫がインドネシアに行幸した折に、車から手を振って微笑みながら学校を通るのに出くわしました。秋篠宮は実は1994年にIPB(ボゴール農科大学)でインドネシアのニワトリに関する研究を行うためにボゴールにいらっしゃっていました。 銀座 雑誌を読んでいると、東京で最もハイソな場所の1つである銀座をよく耳にします。銀座にはブランド商品を販売するお店やショッピングセンターがたくさんあります。ユニクロファンのために、銀座には12階建ての世界最大の店舗があります。確かにユニクロの服はとても完成度が高いです。 銀座で世界最大のユニクロ ちなみに銀座に行く途中、高層ビルの上に「NISA」と書かれた看板を見つけました。ワオ !!うまくいけば、私も将来そのような高いビルを持っているでしょう、hehe。 「NISA」 東京ドームシティアトラクションズ 横浜にいたとき、誰かさんが怖い怖いと大騒ぎしたのでジェットコースターに乗れませんでした。ついにある日、日本人の友人と私は東京ドームのテーマパークでジェットコースターに乗ることに決めました。彼が私を怖くない子供用のジェットコースターに連れて行ったとき、私は驚きました。ここでジェットコースターに乗ろう!ハア??!!冗談でしょう?? … Continued

東京旅行 (2)

posted in: 日本語 | 0

前 : 東京旅行 (1) 南東京 青山フラワーマーケット 花を好きな私は、美しい花が見れる場所をインターネットでいつも探しています。幸いなことに、東京の表参道に、花と香辛料を混ぜたお茶が飲める美しいフラワーショップがあります。花飾りのある綺麗な場所で飲めるだけでなく、花を買うことも可能です。ここのお茶は本当においしいし、飲むとリラックスした気分になります。ロマンティックな雰囲気がお好きな方は、甘くリラックスした雰囲気を気に入ると思います。愛する人と話し思いにふけるための楽しくて暖かい場所。 ^^ 表参道エリア 青山フラワーマーケットの花 くつろいだ花茶とスパイス お茶を飲んで、物語を共有しました^^ お台場 東京南部には、お台場と呼ばれる人工島があります。お台場には、日本の有名なエンターテイメント、ショッピング、アミューズメントセンターが集まっています。ここまでの電車から見える東京の景色はとてもきれいでした。列車は新しくて洗練されていて、東京を上から見下ろすモノレールから、東京湾の美しい夜景を見ることができました。 ^^ 私にとって、このお台場行きのゆりかもめは、東京で最も美しい電車旅でした。 お台場には、レインボーブリッジや自由の女神、ガンダムユニコーンなどみんな大好きなマスコットがありました!!ここのガンダムユニコーンは非常に高くて大きく、そのサイズは約20メートルです。ダイバーシティ東京プラザショッピングセンター前で、夜7時30分から9時30分まで30分おきにイルミネーションされたガンダムと背後の大画面でガンダムアニメを超クールな音楽と一緒にお届けされます!! :3 レインボーブリッジが美しいお台場 自由の女神像(台場 ユニコーン ガンダム 六本木ヒルズ 東京の南部に位置する六本木ヒルズは、オフィス街とショッピングセンターが集まっている地区にあります。東京タワーの向かいにあるため、東京の街並みを上から撮影するなら六本木ヒルズが一番おすすめだと思います。しかも、富士山まではっきり見えます。 (続きを読む:高さからの東京) 六本木ヒルズから夜の東京タワー 六本木ヒルズのスパイダーマスコット 六本木ヒルズ近くのイルミネーション テレビ朝日 六本木ヒルズの向こうには、ドラえもんやクレヨンしんちゃんなど、数々の有名アニメを制作しているテレビ朝日があります。私と友達は、お気に入りのアニメキャラクターの前で写真を撮ることができます。建物の中には、休憩してコーヒーやお茶を飲むための美しいカフェもありました。 クレヨンしんちゃん どこでもドア 東京ミッドタウン まだ六本木エリアにいたので、美しい公園のある商店街や東京ミッドタウンに向かいました。ここで、友達が日本で人気の洋菓子店、とらやペストリーショップに連れて行ってくれました。私の好きな形は確かに桜です。 ^^午後の東京ミッドタウンパークの散歩はとても気持ちが良く、都会の喧騒を忘れることができました。 東京ミッドタウン 虎屋洋菓子店の桜型ケーキ 次 : 東京旅行 … Continued

東京旅行 (1)

posted in: 日本語 | 0

東京・秋葉原から20分の衛星都市である市川に2ヶ月滞在していました。週末など暇な時に東京に出来るだけ行きたいなと思っていました。市川から東京へ行く電車は沢山あり、5分間隔でやってきました。 2009年に初めて日本に来たときは、東京を歩き回ったりはしませんでした。今回は東京のことをもっとよく知るために日本を訪れました。私が留学してみたかった町です。日本最大の都市で行政の中心でもあるこの街は、歴史と現代文化が織りなす色鮮やかな街です。 今回は東京を、西部・中央部・北部・南部に分けて解説していきます。ちなみに東京東部につきましては、東京東部の観光エリアは千葉県を含んでいるからです。 西東京 原宿 コスプレみたいな日本の現代文化が好きな人なら原宿を知っているに違いありません。新宿と渋谷の間に位置する原宿は、アニメやマンガ、ゲームのキャラクターのコスプレが好きな若い日本人には人気のたまり場になっています。幸いなことに、アニメにもでてこないような奇抜な手品師のような服を着ていても、原宿の人々はあなたを白い目では見ません。私にとって、原宿は日本の中の奇跡です。日本人は一般的にシンプルでエレガントな服を好み、色は黒、ネイビー、白、または茶色の中から選べます。ほとんどの日本人は風変わりな服を着て、他人の視線や注意を引くのを良しとしません。しかし、原宿の人は他人の目を気にせずにファッションを追求するのが優先のようです。原宿そのものの話をすると、道が狭く混雑していて、ファッションショップ、アクセサリー、カフェ、レストランが立ち並ぶ竹下通りは必見です。 コーヒーとラテアートが大好きな私は、東京に行ったら必ず美しいラテアートを提供するカフェを見つけようと決めていました。混んでいる竹下通りからさほど離れていないところに、カフェラテアートのコーヒーを注文できる「Reissue」というカフェがあります。平面でも立体でも構いません。必要な写真を提示するだけで、カフェのスタッフがラテアートを作ってくれます。私のお気に入りのキャラクター怪盗キッドを平面で注文し、友達は立体のトトロを注文しました。 怪盗とトトロのラテアート 怪盗2Dアート<3 トトロ3Dラテアート 渋谷 日本の若者の間で最も人気のあるたまり場の1つが渋谷です。ここでは、アイドルのMVやかわいい広告を表示するスクリーンを見ることができます。また、週末の渋谷ではアイドルのライブがよく行われます。若者たちでごった返すこの場所の中心には渋谷スクランブル交差点があり、そこから広がる大きな道を通じて人や車の波が毎日交わります。そこの信号は確かに非常に長く、多くの人、多分何千人もの人が一回にごとに横断しています。 渋谷スクランブルのほか、有名な渋谷のマスコット、忠誠の象徴である忠犬ハチ公の像を見ずには渋谷を去ることはできません。一生を通じて忠犬ハチ公はご主人様がこの渋谷駅に帰ってくるのを待っていました。飼い主が亡くなった後も飼い主の帰りを渋谷駅で待っていました。だから、あなたの浮気がちな人や不誠実な人には、ハチ公の物語を引き合いに出すことが出来ます。犬でさえこんなに忠実なのに、なぜ人間は犬並みにも忠実にふるまうことが出来ないのでしょうか。 :p ハチ公犬の像 明治神宮 原宿駅からさほど遠くないところに、明治天皇を祀る神社があります。明治天皇は日本を近代化しました。明治維新を聞いたことがありますか。明治天皇の治世はまさに、日本が近代国家として生まれ変わる時期にあたります。明治時代に鎖国をやめて、開かれた、西欧諸国に倣う国へと日本は生まれ変わりました。 明治神宮は、たくさんの木々に囲まれた広場の中にあります。東京の喧騒に疲れた体を、ここで歩いて休めるのはとても快適でした。休日になると、この神社で行われる日本の伝統的な結婚式も見ることができます。通常神道式では、男性は黒い着物を着、女性は白い着物を着ます。 明治神宮 代々木公園 明治神宮から少し歩いたところに、代々木公園と呼ばれる広い公園があります。私は代々木公園で開かれたインドネシア・フェスティバルに参加すべく代々木公園に行きました。 10月19日・20日に開催されていました。インドネシア・フェスティバルでは、ダンス、歌、インドネシア料理など、インドネシアの文化が披露されていました。私が到着したとき、特にインドネシア料理目当ての日本人がたくさんいました。また、日本人がインドネシア文化を披露していました。 そこらじゅうがインドネシアの文化に興味津々な日本人で溢れかえっていました。 新宿 日本で一番忙しい場所は新宿です。新宿駅は世界で最も利用者数が多い駅で、毎日何百万人もの人が通っています。新宿は日本のオフィスで、大きなモールやレストラン、ホテルもたくさんあります。 新宿にはたくさんのレストランがあります 新宿のイルミネーション招き猫 かわいい:3 東京都庁 新宿エリアの中に、東京都庁があります。中に入り、展覧台まで登ることもできます。そこから東京を無料で眺めることが出来ます。気になる人は、「東京のスカイライン」をご覧ください。 無料なので何度もこのビルに行きました。インドネシアに帰る前日の夜、私はここで建物が閉まる直前まで過ごしていました。インドネシアに帰る前に、日本人の友達から何を食べたいか聞かれました。鰻が本当に食べたかったです。川越で食べたうなぎがどれだけ美味しかったか。都庁からさほど遠くないところに、日本人の友人と私はうなぎ屋を見つけました。本当においしかったです。 :9コナンの友人である源太が、なぜ億万長者になった場合、彼はいつもいくつのうなぎ丼を手に入れることができるのか計算するのか、理由がわかります。ははは、私も元太に同意です。うなぎは美味しい。 ^^ うなぎ、大好きな食べ物 神宮外苑いちょう並木 秋に日本に来たなら、葉っぱが扇状になっているイチョウの木を見ないうちには帰れません。秋になるとイチョウの葉の色は黄金色になります。非常に美しい。桜と同じくらい大好きな木です。 2番目のお気に入りは紅葉です。へへへ。 あと東京でオススメの場所は銀杏並木です。青山のオフィス街と明治神宮公園を結ぶ道路の両端に銀杏の木が列状に植えられています。 いちょう並木 イチョウの葉 … Continued

ひたち海浜公園

posted in: 日本語 | 0

ある日、インスタグラムで日本旅行で行くべき場所をおすすめされました。明るく青い空の下で、青い花畑が広がっているのを見ました。それはとても美しいネモフィラの花畑です!グーグルで探してみたところ、それは茨城県ひたちなか市日立海浜公園のようです。花は4月中旬から5月上旬に咲きます。本当に見てみたいです^^ 結局4月ではなく、また日本に来ることが出来たのは10月になりました。でも秋も春も大好きです。:)これらの2つの季節は私にとって最も「カワイイ」です。秋は春のような花の季節ではありませんが、なんとかこの季節に咲く花を見つけ出しました。日立海浜公園では赤いコキアと色とりどりのコスモスの花が見られました。幸いなことに、私は東京に花が大好きな友人がいます。都合が良いことです。赤いコキアのピークは10月中旬で、1週間だけ咲きます。最近は気候変動により、タイミングが少しずれる場合もあります。なので、行く前はひたちなかの公式サイトから情報をアップデートするようにしてください。 東京の北にある​​茨城県ひたちなかへは2時間30分かかりました。早朝につくように我々は出発しました!残念ながら、天気はかなり曇っていました。 ^^ ’休日と晴れた日のタイミングが合うというのはなかなか貴重なものです。偶然にも、平日は学校のせいで行けないのに、晴れていました。それでも、コキアとコスモスは十分美しかったです。 ^^ 赤いコキアの花畑 コキアとコスモスの花畑 太平洋を望む、コキアとコスモスの花畑 コスモス 私たちが来たとき、特にアジアからの観光客がたくさんいました。だから、写真を撮りたいのなら順番を待たなければなりません。大自然に挑戦するのが好きな西洋人と比較して、アジア人は美しくロマンチックな場所が好きなのが特徴だと思います。みんなが通り過ぎるのを待って、ようやく写真を撮れました。^^なんと美しい…もちろん花のことね!ハハハ。夫と一緒にまたここに来て、青いネモフィラが一面に広がっているのを見たいです。^^福岡県博多で一緒にネモフィラと桜が咲いているのも見てみたいです。うまくいけば<3 次 : 東京旅行 (1) 前 : 木漏れ日

木漏れ日

posted in: 日本語 | 0

最近、時間があるときにまた日本語を勉強しています。私にとって日本語を学ぶのは楽しくて仕方がないことです。日本語の音は面白く聞こえます。日本は私の心の中で特別な地位を占めています。 ^^子供の頃、日本のアニメやマンガを見て育ちました。そのため、2009年(高校生のころ)に日本へのAFS留学生に無事選ばれたと発表されたときはとても嬉しく思いました。海外に行くのはカードキャプターさくらの国に行くのが初めてでした。夢がかなった。 : ‘) 最近、私は好きな日本語の単語を見つけました。木漏れ日、その言葉は木々を透き通った陽の明かりを意味します。私は木の下で空を見るのが好きです。木漏れ日が差し込むと、本当に美しく感じるものです。この現象は筆舌しがたいほど美しいものです。: ‘) そして…日本人はこの並外れた美しさ、木漏れ日を表現する単語を持っていることがわかりました。 ここで様々な場所で私がとった木漏れ日の写真をご覧ください。 秋 冬 春 夏 次 : ひたち海浜公園 前 : Gojek